初心者の為の自作パソコン・自作PCの作り方 & パソコンパーツ購入ガイド
パソコンをすでに持っている方でも、「もう少しここがこうなったらいいのに」と思ったことは無いでしょうか?
そんな不満なく、自由にパーツを組むことが出来るのが自作PCの最大の魅力です。
Home>>初めての自作PC講座>>三章
/* 728x15, 作成済み 10/09/21 */ //-->
マザーボードの固定
これから自作PCを作ろうと思っている方を対象として、パソコンの組み立てを順を追って説明していきます。
1.ケースの準備
ケースのサイドパネルを外します。外し方はケースによって違うので、説明書に従って作業しましょう。
2.I/Oパネルの設置
まず、マザーボードに付属するIOパネルをケースに取りつけます。
はめ込み式なので、押し込めば入ります。 IOパネルはケース内の気密性を上げるためや、デザイン性の為に付けるので、ケースが特殊なもや省スペース型などで、I/Oパネルが合わないことある場合、無理に取り付けようとはせず、そのままマザーボードを固定します。
I/Oパネルが無いと、ケース内にほこりが入りやすくなりますが、機能的にはそれほど大きな問題にはなりません。
3.マザーボードの取り付け
ケースにスペーサーを取り付けます。(すでにケースに取り付けられている場合もあります。)
![]() |
これが「スペーサー」です。六角形の形をしています。 |
マザーボードの取りつけ穴とケースのスペーサーの位置を確認します。
通常は九箇所で固定しますが、安価なケースなどスペーサーの位置が微妙にずれていたりして、すべて固定することが出来ないことがあります。
この場合、無理に固定しようとするとマザーボードが破損することもあるので、固定できないスペーサーはマザーボードから取り外し、残りのねじで固定します。
スペーサーはしっかりとケースに取りつけますが、マザーボードを取りつけるねじはあまり強く締めすぎないようにしましょう。マザーボードが破損する恐れがあります。
マザーボードの取り付け完了です。
/* 728x90, 作成済み 08/12/08 */
//-->
次へ>> |
<<前へ |
序章 組み立てる前の準備
一章 CPUの取り付け
二章 メモリの取り付け
三章 マザーボートの固定
四章 ビデオカードの取り付け
五章 ドライブの固定
六章 電源の取り付け
七章 各種ケーブル接続
八章 キーボード、マウス、ディスプレイなどの接続
九章 動作チェック
十章 OS、ドライバーのインストール
HOMEへ戻る
src="http://x4.kusarikatabira.jp/ufo/05200500a"> 初心者必見! 一眼レフカメラ入門初めての金庫購入ガイド