初心者の為の自作パソコン・自作PCの作り方 & パソコンパーツ購入ガイド
自分だけの一台を作ろう!
パソコンをすでに持っている方でも、「もう少しここがこうなったらいいのに」と思ったことは無いでしょうか?
そんな不満なく、自由にパーツを組むことが出来るのが自作PCの最大の魅力です。


HDDを買ってみよう!
下の図は、Faith
のハードディスクのメニューです。
- ハードディスク(3.5インチ)
- ハードディスク(2.5インチ)
- ハードディスク(SCSI)
- 外付けハードディスク
- 外付けケース
- リムーバブルケース
- SSD
があります。自作パソコンの場合は、ハードディスク(3.5インチ)かスペック重視ならSSDですね。
製品スペックの見方
一覧でHDDのスペックを比較できます。
左から、「容量」、「I/F」、「回転数」、「キャッシュ」となります。
「容量」
HDDの容量を表しています。
「I/F」
HDDの接続方式の規格を示しています。
「回転数」
プラッタの回転速度を表しています。この数字が大きいほど内部転送速度が向上します。
「キャッシュ」
HDDとPC内部の転送速度の差を補うために、データを一時的に保存しておくメモリの容量のことです。
HDD選びのヒント
選ぶポイントとしては、容量、回転数、価格で大まかに絞り込みます。
キャッシュは多い方がスムーズにデータ送信出来るので、回転数が同じ製品ならキャッシュが多い方を選びましょう。
接続する為の規格は新規でパソコンを組み立てる場合はSerial ATAを選びましょう。今さらU-ATAを選択するメリットはありません。
>>続いて、DVD/CDドライブを選びます
1.パーツ選び実践編
2.CPU選び
3.マザーボード選び
4.メモリ選び
5.ビデオボード選び
6.HDD選び

7.光学ドライブ選び
8.PCケース選び
9.電源選び
HOMEへ戻る
ad_client = 41632;
ad_start_count = 1;
ad_end_count = 4;
ad_total = 4;
ad_format = "h182x74";
ad_width = 728;
ad_height = 74;
color_border = "FFFFFF";
color_bg = "FFFFFF";
color_link = "0000FF";
color_text = "000000";
color_url = "008000";
//--> src="http://ad.pitattomatch.com/js/advertise.js">
src="http://x4.kusarikatabira.jp/ufo/05200500a"> 初心者必見! 一眼レフカメラ入門初めての金庫購入ガイド
Copyright (C) 2006 Hiroaki Hasimoto All right reserved.
src="http://x4.kusarikatabira.jp/ufo/05200500a"> 初心者必見! 一眼レフカメラ入門初めての金庫購入ガイド