初心者の為の自作パソコン・自作PCの作り方 & パソコンパーツ購入ガイド

自作PC (自作パソコン)大図鑑
自分だけの一台を作ろう!

パソコンをすでに持っている方でも、「もう少しここがこうなったらいいのに」と思ったことは無いでしょうか?
そんな不満なく、自由にパーツを組むことが出来るのが自作PCの最大の魅力です。


Home>>パーツの基礎知識>>HDD
/* 728x15, 作成済み 10/09/21 */ //-->

HDDの基礎知識

HDDとは、パソコンの外部記憶装置(Hard Disk Drive)のことです。

外部記憶装置といわれるようにパソコンを使用して作製したWordや音楽データなどを保存しておく装置です。また、PC本体のメモリ容量に不足が生じた場合も一時的にHDDに書き込みます。
それぞれ容量や、読み書き速度に差があるため用途に合わせた選択が必要になります。


HDDの種類・選び方についてはこちらへ⇒HDDの選び方
HDDの購入予定の方についてはこちらへ⇒HDD購入ガイド

/* 728x90, 作成済み 08/12/08 */ //-->

HDDを選ぶ際の重要な用語を説明します。

回転数(スピンドル回転数)

HDDの円盤(プラッタ)を回転させているモーターのことをスピンドルと呼びます。このスピンドルの回転数はHDDによって、5400rpm(回転/分)、7200rpm、10000rpmがあります。当然回転数の多いHDDはデータの転送速度が速くなるため高性能なHDDとなります。
現在一般的なデスクトップ向けのHDDは7200rpmです。10000rpmのものはサーバー向けとなっています。


IDE/ATA

IDE(Integrated Drive Electronics)はパソコンとHDDを接続させるための規格です。ATA(Advanced Technology Attachment)はIDE方式のデータ転送に関する規格です。
ATAにはさらにいくつかの規格があり、HDDに採用されている現在の主流は、ATA100とATA133の二種類です。後ろについている数字は、データ転送速度を表しており、単位はMB/秒です。最高転送速度が異なるマザーボードと組み合わせた場合、問題なくデータ通信は行えますが、データ転送速度は遅い方に合わせて低下します。


Serial ATA

従来のパラレル方式であるATAに変わる新しい転送方式です。
このSerial ATAは、シリアル転送方式を採用し、転送速度を150MB/秒までに高速化されています。
ケーブルは従来のものとは異なり、細くなっています。

 

Master/Slave

IDE接続機器は、マザーボードの1つのIDEポートに対して、2台まで接続することができます。このとき2台の機器を区別するための設定が必要となります。
そこでIDE機器に優先順位をつける必要かあります。優先順位が高いほうがMaster低いほうがSlaveと設定できるようになっています。優先順位の高いMasterの方から先にマザーボードに認識されます。


プラッタ

プラッタとは、ハードディスクドライブに内蔵されている記録ディスクの1枚のことをいいます。通常ハードディスクドライブでは、内部に複数枚のプラッタが格納されていて、それらの表裏両面に磁気記録を行ないます。

プラッタ1枚あたりの容量をプラッタサイズといい、プラッタサイズが大きくなると、ハードディスクドライブ内のディスク枚数を減らすことができます。そのため、少ない回転数で高速なデータ転送が出来るようになり、発熱や騒音が減り、効率よくデータを読み書きすることができます。



流体軸受け

HDDのスピンドルの回転軸は一般的にボールベアリングが使われますが、液体を軸受けに使用した、流体軸受けが主流になりつつあります。
軸受けを流体にすることでより耐久性と静音性を向上させることが出来るようになります。


HDDの種類・選び方についてはこちらへ⇒HDDの選び方
HDDの購入予定の方についてはこちらへ⇒HDD購入ガイド

/* 728x90, 作成済み 08/12/08 */ //-->
CPUの基礎知識
冷却装置の基礎知識
マザーボードの基礎知識
HDDの基礎知識
SSDの基礎知識
光学ドライブの基礎知識
メモリの基礎知識
ビデオカードの基礎知識
ケースの基礎知識
電源の基礎知識
OSの基礎知識
モニタの基礎知識

HOMEへ戻る




Copyright (C) 2006 Hiroaki Hasimoto All right reserved.

src="http://x4.kusarikatabira.jp/ufo/05200500a"> 初心者必見! 一眼レフカメラ入門初めての金庫購入ガイド