初心者の為の自作パソコン・自作PCの作り方 & パソコンパーツ購入ガイド
自分だけの一台を作ろう!
パソコンをすでに持っている方でも、「もう少しここがこうなったらいいのに」と思ったことは無いでしょうか?
そんな不満なく、自由にパーツを組むことが出来るのが自作PCの最大の魅力です。
Home>>初めての自作PC講座>>二章
/* 728x15, 作成済み 10/09/21 */ //-->
メモリの取り付け
1.メモリの準備
メモリを帯電防止袋から取り出します。
メモリは静電気に非常に弱く、端子もむき出しになっています。端子に触れないよう取り扱いには注意してください。
/* 300x250, 作成済み 09/04/08 */
//-->
/* 300x250, 作成済み 09/04/08 */
//-->
2.M/Bの準備
メモリスロットの両サイドのレバーを開きます。

メモリとスロットの凹凸を確認し、ゆっくりと押し込みます。意外と硬く、入りにくいですがゆっくりと確実に挿入するのがポイントです。
メモリの取り付けが完了しました。最後に固定用のレバーがしっかりとメモリの溝にはまっているかをチェックします。メモリが奥までしっかりと挿せていないとレバーがメモリの溝にはまりません。
ちなみに、今回使用したマザーボード「P5B Deluxe」はメモリをデュアルチャンネルで動作させることができます。その際、メモリは同じ製品、同じ容量でなければなりません。メモリスロットには黄色のモノとと、黒があります。デュアルチャンネル設定にするには黄色どうし、又は黒どうしのメモリスロットにメモリを挿入する必要があります。下の写真を参考にしてください。
| 次へ>> |
| <<前へ |
序章 組み立てる前の準備
一章 CPUの取り付け
二章 メモリの取り付け![]()
三章 マザーボートの固定
四章 ビデオカードの取り付け
五章 ドライブの固定
六章 電源の取り付け
七章 各種ケーブル接続
八章 キーボード、マウス、ディスプレイなどの接続
九章 動作チェック
十章 OS、ドライバーのインストール
HOMEへ戻る
Copyright (C) 2006 Hiroaki Hasimoto All right reserved.
src="http://x4.kusarikatabira.jp/ufo/05200500a"> 初心者必見! 一眼レフカメラ入門初めての金庫購入ガイド
