初心者の為の自作パソコン・自作PCの作り方 & パソコンパーツ購入ガイド
パソコンをすでに持っている方でも、「もう少しここがこうなったらいいのに」と思ったことは無いでしょうか?
そんな不満なく、自由にパーツを組むことが出来るのが自作PCの最大の魅力です。
Home>>パーツの基礎知識>>マザーボード
/* 728x15, 作成済み 10/09/21 */ //-->
マザーボードの基礎知識
マザーボードは、すべてのパソコン部品が取り付けられる中期版のこととです。CPU、メモリ、HDDとの橋渡しを担っているのがこのマザーボードの役割です。
そしてそれらを制御するための「チップセット」と呼ばれる部品がマザーボードには搭載されています。チップセットにはさまざまな種類がありますがその種類いによって搭載できるHDDやCPU、ビデオカードが決まってきます。
また、同じチップセットを搭載したマザーボードでも、BIOSなどの違いになどによって完全に同じCPUが動くとは限りません。書くマザーボードごとに対応しているCPUを選ぶ必要があります。
マザーボードの種類・選び方についてはこちらへ⇒マザーボードの選び方
マザーボードの購入予定の方についてはこちらへ⇒マザーボード購入ガイド
マザーボードを選ぶ際の重要な用語を説明します。
フォームファクタ
マザーボートの大きさや、ケースへの固定に使うねじ穴の位置、I/Oパネルの位置や大きさ、拡張スロットの位置を規格化したものです。これによってマザーボードと同じフォームファクタに対応したケースを用いれば、拡張カードなどとケースが干渉することなく使うことが出来ます。
現在は政変のさまざまな多様化にあわせ、ATX仕様やMicroATX仕様が主流となっています。
インターフェース
ここではハードウェアインターフェースのことを説明します。
パソコンにさまざまな機器を接続し、通信する際の規約のことです。コネクターの形状や。電気信号の形式などを定めています。
これによってマウスや、キーボードから拡張スロットまでさまざまな機器の交換、増設が出来るのです
チップセット
マザーボードに接続される機器のコントロールする回路や、その他マザーボードに必要な機能を数個のLSIにまとめたものです。
そのため、PC全体のパフォーマンスに大きく影響をあたえます。
チップセットについてはCPUメーカーで詳しく説明しています。
Intel製CPU対応のチップセット
AMD製CPU対応のチップセット
バックパネル
パソコンの背面にあるキーボードやマウスなどの入出力機器の接続口のことでです。自作パソコンの場合目的にあったインターフェースがあるかを確認する必要があります。
BIOS
パソコンにに接続されているHDD、キーボード、拡張カードなどのデバイスをコントロールするプログラム群のことで、OSやアプリケーションとハードウェアを繋ぐ中間に存在するプログラムということになります。
このほかに、ブート時にデバイスを初期化したり各種設定を行なうプログラム(BIOSセットアップ)もBIOSと呼ぶことが多い。
ATX/MicroATX/FlexATX/Mini-ATX/nanoITX
それぞれマザーボードの大きさの規格です。
ATX<MicroATX<FlexATX<Mini-ATX<nanoITX の順に小さくなっていきます。
ATXは大きいぶん拡張性あります。逆にnanoITXのように小型のものは拡張性を犠牲にしてデザイン性を重視したケースを選ぶことが出来ます。
マザーボードの規格とサイズ
名称 | 幅 | 縦 |
AT | 305mm(12.0inch) | 330mm(13.0inch) |
BabyAT | 216mm(8.5inch) | 330mm(13.0inch) |
ATX | 305mm(12.0inch) | 244mm(9.6inch) |
microATX | 244mm(9.6inch) | 244mm(9.6inch) |
FlexATX | 229mm(9.0inch) | 191mm(7.5inch) |
Mini-ATX | 284mm(11.2inch) | 208mm(8.2inch) |
NLX | 203〜229mm(8.0〜9.0inch) | 254mm〜345mm(10.0〜13.6inch) |
LPX | 229mm(9.0inch) | 330mm(13.0inch) |
PCI
ビデオキャプチャーカード、LANカードなどの拡張カードを差し込むためのスロットです。さまざまな拡張カードを取り付けることができるので、PCIスロットの数が多いマザーボードは拡張性が高いと言えます。実際には、マザーボードにより1〜6個のPCIスロットがついており、ATX
> MicroATX > FlexATXの順でスロットの数は多くなります。
AGP
グラフィックカードを取り付けるための専用ポートです。AGPがないマザーボードではグラフィックカードを取り付けることはできません。
またグラフィック機能を搭載したマザーボードでもAGPを搭載しているマザーボードならば、内蔵グラフィックカードを使用せず、グラフィックカードを使用することができます。
オンボード
拡張カードを追加することなく、最初からマザーボードに搭載されている機能を「オンボード」といいます。
LANやUSBはその代表的なもので、最近のマザーボードはほとんど標準装備されています。
マザーボードの種類・選び方についてはこちらへ⇒マザーボードの選び方
マザーボードの購入予定の方についてはこちらへ⇒マザーボード購入ガイド
/* 728x90, 作成済み 08/12/08 */ //-->
CPUの基礎知識
冷却装置の基礎知識
マザーボードの基礎知識

HDDの基礎知識
SSDの基礎知識
光学ドライブの基礎知識
メモリの基礎知識
ビデオカードの基礎知識
ケースの基礎知識
電源の基礎知識
OSの基礎知識
モニタの基礎知識
HOMEへ戻る
src="http://x4.kusarikatabira.jp/ufo/05200500a"> 初心者必見! 一眼レフカメラ入門初めての金庫購入ガイド